Loading…

お知らせ:[2023-07-28] 【重要】『お薬市場』リニューアルオープン!&旧サイト会員様へ会員に関するご案内

もっと見る

パロキセチン

抗うつ剤の一種のパロキセチンは、SSRI(選択的セロトニン取り込み阻害薬)に分類される成分です。

症状や体質などに応じて適切に服用すれば、不足したセロトニンが増加して不安や緊張、恐怖感を取り除き精神的な安定を得られるようになります。 うつ病を筆頭に精神疾患はまだ解明されていないことが多いですが、脳内の神経伝達物質のバランスの乱れや脳機能に障害が出ている状態ということはほぼ間違いありません。

そのため、感情のコントロールや多幸感を司るセロトニン濃度を高めることで、脳内機能のバランスが整いうつや不安を鎮め、意欲的な気持ちを回復させることができます。

パロキセチンの注意事項

  • パロキセチンに対してアレルギー症状を起こしたことがある
  • MAO阻害薬を使用中、もしくは使用をやめて2週間以内

パロキセチンに過敏症がある方の使用では、さまざまなアレルギー症状やショック症状が現れる恐れがあります。一度目は軽くても再度使用した際により強く発現する可能性もありますので、使用は控えてください。

また、エフピー(セレギリン塩酸塩)などのMAO阻害薬はパロキセチンとの併用で脳内セロトニン濃度をより強めます。セロトニン症候群を引き起こすことがあるため、投与中または使用をやめて2週間以内はパロキセチンを服用してはいけません。パロキセチンの服用をやめて2週間以内にMAO阻害剤を投与しても同様ですので、必ず2週間以上空けるようにしてください。

パロキセチンの併用禁忌薬

  • MAO阻害薬(エフピーなどセレギリン塩酸塩)
  • ピモジド(オーラップ)
  • メレリル(チオリダジン)

MAP阻害薬は脳内セロトニン濃度を過剰に高め、セロトニン症候群を招く恐れがあります。

メレリルやオーラップとの併用ではパロキセチンにより肝臓の薬物代謝酵素CYP2D6が阻害されるため、QT延長や心室性不整脈など重い心血管系の疾患を起こすリスクもあります。どちらも血中濃度が異常に上昇することで命に関わる状態に陥る恐れが指摘されています。

また、上記以外の薬剤を使用している場合や新しく使用する場合は、投与前に必ずかかりつけ医や薬剤師に相談しましょう。

パロキセチンの効果

うつ病、不安障害、強迫性障害、PTSD、PMDDなど幸福ホルモン「セロトニン」の量を増やしてリラックス効果をもたらし幅広い精神疾患を改善します

パロキセチンは、本来ならニューロン間に吸収されて薄まるセロトニンの再取り込みを抑えることで脳内のセロトニン濃度を高める、抗うつ作用・抗不安作用を持つ成分です。

抑うつ状態やうつ病、さまざまな不安障害、パニック障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害(PTSD)などに有効で、さらに月経前の不安定な情緒回復にも効果が期待できます。 軽い症状であれば月経前緊張症(PMS)や気分の振れ幅が大きく落ち込みが酷い月経前気分不快症(PMDD)の治療にも使われていて、汎用性の高い成分として利用されてきました。

非常に効果が強い薬ですが、その分うつ病において気分の上下が激しい方や若い方では衝動性を強める可能性も考えられます。 感情のコントロールが効かなくなり意図しない行動を取りやすいため、自身に適した量や頻度で服用してください。

なお、抗うつ剤であるパロキセチンに即効性はありません。 服用を開始してだいたい2週間〜1ヶ月ほどで効果が現れますので、最低でも一月は投与を続けましょう。

パロキセチンは国内の医療機関でもさまざまな治療に使われています。 東日本大震災をキッカケに、すでに国外で適応が確認されていた外傷後ストレス障害(PTSD)にも適応拡大されました。

セロトニン増加に特化したパロキセチン

パロキセチンは、他のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)と比べて特にセロトニン濃度上昇作用を高めた抗うつ剤です。 また三環系や四環系の抗うつ剤よりセロトニン以外の神経伝達物質への影響も弱いため、副作用が少なく安全に使いやすいメリットがあります。

微量ですがノルアドレナリンと同じ効果もあり、さらに気持ちを落ち着ける抗コリン作用も認められているため、うつ状態に限らず不安や緊張の解消にも効果が期待できます。

少量の成分でも血中濃度が上がりやすく他のSSRIより効き始めが早いことから、より的確にセロトニン濃度を高めたい方に適した抗うつ剤です。

パロキセチンの副作用

  • めまい(12.8%)
  • 頭痛(9.3%)
  • 傾眠(23.6%)
  • 吐き気(18.8%)
  • 下痢・便秘(7.9%)
  • 性機能障害

重篤な副作用

  • 肝機能検査値異常
  • 悪性症候群
  • 再生不良性貧血
  • 溶血性貧血
  • 顆粒球症
  • 白血球減少

神経伝達物質に作用するパロキセチンの副作用は、飲み始めた初期に多く出やすいとされています。ただし副作用の出る頻度は、高いものでも2割以下です。

性機能障害も多くの方に出る症状でいずれも軽度で性欲低下や男性のED(勃起不全)、女性は月経不順が出やすいことが分かっていますが、うつ状態が改善して服用を止めれば戻ることがほとんどです。

あまり発症することはありませんが、過敏症状や光線過敏症などが起こることもあります。

AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、LDH、Al-Pの値上昇などを伴う肝機能異常は8.4%ほどの発現率です。 検査値に異常が出たり、黄疸、体調に著しい悪化を感じた場合は、すぐに内科や専門外来での検査を受けてください。

服用期間によって変化するパロキセチンの副作用

服用を始めた時に注意がいる副作用として、賦活症候群(アクチベーション・シンドローム)があります。

パロキセチンは効きやすく鋭い作用がある一方で、気分の高揚を強め躁転しやすく逆に不安や緊張、焦燥感を急激に高めて自殺衝動を起こしやすくする可能性が確認されています。 この作用は他のSSRIより強いため、感情の振り幅が大きい方や若い方は特に注意してください。

服用中に出やすい副作用は、吐き気や食欲減退、下痢・便秘などの消化器系症状、頭痛やめまい、傾眠など中枢神経症状、性欲減退や生殖機能の低下など性機能障害などです。

またパロキセチンは減量すると離脱症状が現れやすい特徴があります。 体に成分が慣れた状態での急な減量はめまいや不眠、発汗の増加、震えなどが起こりやすく心身のバランスを崩すことになりますので、症状の改善が見られた時はいきなり服用をやめず徐々に減らしていきましょう。

パロキセチンの注意事項

  • 躁うつ病(双極性障害)にかかっている
  • 自殺念慮の可能性が高い、もしくは自殺企図をしたことがある
  • 脳に器質性障害や統合失調症の素因がある
  • てんかん持ち、または既往歴がある
  • 衝動性が高い併存障害をかかえている
  • 緑内障を患っている
  • 出血リスクのある薬を使用している
  • 出血傾向にある、あるいは出血性素因を持っている
  • 65歳以上の高齢者
  • 妊娠中か妊娠している可能性がある
  • 授乳中

頻度は非常に低いですが、妊娠中のパロキセチン摂取は胎児の先天異常(心臓奇形)を高める可能性が指摘されています。 また、授乳から新生児にパロキセチンが移行して健やかな成長を妨げる恐れもありますので、パロキセチンに限らず授乳中の医師の相談がない医薬品服用は避けてください。

パロキセチンはめまいや頭痛、眠気を生じやすいため、服用して数時間は自動車やバイクの運転、危険な作業、高所での作業は推奨されていません。

パロキセチンとの併用に注意がいる薬剤

  • セロトニン作用のある薬剤(炭酸リチウム、SSRI、スマトリプタンなどトリプタン系薬剤、メチルチオニニウム塩化物水和物(メチレンブルー)など
  • セロトニン前駆物質(L-トリプトファン、5-ヒドロキシトリプトファンなど)を含む薬や食品、トラマドール
  • フェンタニル、リネゾリド、セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)を含む食品
  • フェノチアジン系抗精神病剤((ペルフェナジン、リスペリドン)
  • β-遮断剤(メトプロロール酒石酸塩)
  • アトモキセチン
  • 三環系抗うつ剤(アミトリプチリン塩酸塩、ノルトリプチリン塩酸塩、イミプラミン塩酸塩)
  • 抗不整脈剤(プロパフェノン塩酸塩、フレカイニド酢酸塩)
  • β-遮断剤(チモロールマレイン酸塩)
  • ワルファリン
  • キニジン(シメチジン)
  • タモキシフェン
  • フェニトイン(フェノバルビタール、カルバマゼピン、リファンピシン)
  • ホスアンプレナビルとリトナビルを併用した時
  • ジゴキシン
  • 止血・血液凝固を阻害する薬剤(非ステロイド性抗炎症剤、アスピリン、ワルファリンなど)
  • 出血症状を起こす薬剤(フェノチアジン系抗精神病剤、三環系抗うつ剤、非定型抗精神病剤など)
  • 飲酒によるアルコール摂取

セロトニン分泌を増やす薬やセロトニン前駆物質を含む医薬品及び食品は、過度な分泌を促すためセロトニン症候群を引き起こすことがあります。 自律神経の亢進や高体温、精神状態の不安定化など生命に危険を生じることもあるため、パロキセチンとの併用はできません。

またフェノチアジン系抗精神病剤は悪性症候群を発症させるリスクが報告されています。 メトプロロール酒石酸塩(β-遮断剤)は重度の血圧低下、アトモキセチンは成分の血中濃度が上昇し副作用が起こりやすくなります。

三環系抗うつ剤や抗不整脈剤、チモロールマレイン酸塩(β-遮断剤)、ワルファリン、キニジンは作用を必要以上に増強することがあり、場合によっては命に関わるケースにもつながります。 反対にタモキシフェン、フェニトイン、ジゴキシン、ホスアンプレナビルとリトナビルの併用時にパロキセチンを服用すると、それぞれの薬の作用が減ってしまい治療の妨げになることが分かっています。 心筋梗塞や動脈硬化などに使われる止血や血液凝固を抑える薬剤、または出血しやすい薬剤は出血傾向がさらに高まり失血の危険性も上がります。 もともと止血しにくい体質の方にとっても安全ではありません。 さらに、医薬品以外でも飲酒によるアルコール摂取は神経系に影響することから、パロキセチンの作用を必要以上に強め副作用をひどくする可能性があります。 通常より血液循環も上がり過度に作用することも多いので、服用時の飲酒は避けましょう。

関連商品