Loading…

お知らせ:[2023-07-28] 【重要】『お薬市場』リニューアルオープン!&旧サイト会員様へ会員に関するご案内

もっと見る

エチニルエストラジオール

卵胞ホルモンの一つで、ピルなどに配合され子宮内膜症に伴う月経困難症の治療に効果があります。

健康や老化抑制する働きのエストロゲン(卵胞ホルモン)の補填のため開発された人口ホルモン剤で、現在出ているほとんどの低用量ピルに配合されています。 男性ホルモンであるアンドロゲンを抑える作用もあるため、抗男性ホルモン薬と呼ばれることもあります。

子宮内膜の増殖を抑制し卵胞の発育を抑えることで、排卵が抑制され避妊効果を持ちます。 ホルモンバランスのコントロールができるため、月経困難症の改善や月経周期の調節も可能です。

また、服用により自律神経の安定化によりメンタルを整え睡眠状態の改善や、ニキビの防止、肌を若々しく保つなど、さまざまな部位に有効です。

エチニルエストラジオールの禁忌事項と併用禁忌薬

非常に作用の強いホルモンですので、以下の項目に該当する方のエチニルエストラジオール配合剤使用は認められていません。

  • エチニルエストラジオール使用で過敏症を起こしたことがある
  • 血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患の既往歴がある
  • 心血管系の障害が危惧される状態
  • 乳癌、子宮内膜癌、子宮頸癌がある、疑いがある
  • 性器からの異常な出血があり診断が確定していない
  • 耳硬化症を持っている
  • 重篤な肝障害を患っている
  • 肝腫瘍を患っている
  • 骨の成長が終了していない
  • 妊娠中にヘルペス、黄疸、全身掻痒感を治療したことがある
  • 妊婦である、もしくは妊娠の可能性がある
  • 授乳婦

エチニルエストラジオールが含まれる薬剤を使用してアレルギーや蕁麻疹、発疹など過敏症が生じたことがある方は使用できません。 軽度の症状であっても、繰り返しの使用で重篤な過敏症を引き起こす危険があります。

エチニルエストラジオールなど卵胞ホルモン剤は、血液の凝固を促進して血栓ができやすくなる副作用が報告されています。 血栓性静脈炎、肺塞栓症、脳血管障害、冠動脈疾患といった血管に関する疾患の既往歴がある状態での服用は、症状を進行させるおそれがあります。 これは血栓症や心筋梗塞など心血管系障害も同様です。 前兆を現れる片頭痛、高血圧症、脂質代謝異常、血管病変を伴う糖尿病、抗リン脂質抗体症候群、亜急性細菌性心内膜炎を起こしたことのある心臓弁膜症、肺高血圧症か心房細動を合併する心臓弁膜症が、悪化の起因になります。

年齢が35才以上で1日15本以上喫煙するヘビースモーカーの女性、何らかの疾患・怪我の手術前4週間以内、術後2週間以内、産後4週間以内のどれかに該当する女性、長期安静状態にある女性も、心血管系の障害が出やすいと言われています。 加えて、血栓性素因をもつ方もエチニルエストラジオールは飲めません。

エストロゲン依存性悪性腫(乳癌)や子宮内膜癌、子宮頸癌を患っている、もしくはその疑いのある方の服用では、がんを悪化させます。 発症していない場合でもがん細胞の活性化や転化を促すことがあるため、病歴がある方も使用できません。 性器がんを発症している場合は性器からの以上出血も考えられますので、医療機関での診断・検査を受けるようにしましょう。

耳硬化症や重篤な肝障害、肝腫瘍を患っている場合も、症状を進行させるリスクがあります。 骨の成長がしきっていない若い女性の服用は、骨端の早期閉鎖を招き本来の成長を止めることもあり、さまざま弊害が生じます。 過去の妊娠期間中に黄疸や持続性瘙痒症、ヘルペス、黄疸、全身掻痒感にかかり治療したことがある方に対しても、各疾患が再発する危険性が高いとされています。

また、妊娠中はエチニルエストラジオールの使用を禁止されています。 服用中に妊娠が分かった方は、すぐに服用を中止しましょう。 妊娠中の服用によって母乳にホルモン成分が移ることもわかっていますので、赤ちゃんへおよぶ悪影響から授乳中の使用もできません。

エチニルエストラジオールの併用禁忌薬

  • オムビタスビル
  • パリタプレビル
  • リトナビル配合剤

上記の薬剤はいずれもB型肝炎ウイルス感染の治療に使用されます。

製品名はヴィキラックス配合錠で、エチニルエストラジオール配合の経口避妊剤との併用では肝機能検査値の異常が高頻度で報告されています。 非常に危険なため、ヴィキラックス配合錠を服用して2週間はエチニルエストラジオール製剤を飲めません。

エチニルエストラジオールの効果

  • 月経困難症の改善 ホルモンバランスを整え排卵抑制による避妊効果もあります

エチニルエストラジオールは卵胞ホルモンであるエストロゲンを補助するために開発された人工的なホルモンで、多くの低用量ピルに配合されています。 主に経口避妊薬として使われるホルモン剤ですが、ホルモンバランスを整えるため強い痛みや倦怠感を伴う月経困難症や、ニキビの治療のためにも使用されます。

卵胞ホルモンは肌の潤いを保ち皮脂の分泌を抑え、子宮内膜の増殖を助けるなど女性の体を健やかに保つ働きをします。 ホルモンバランスの乱れを抑えることから自律神経にも作用し、憂鬱な気持ちやイライラを解消しメンタルを安定させるほか、疲労や加齢による記憶力低下、動脈硬化を防ぐのにも有効です。

女性ホルモンはバランスが崩れることで、角質や皮脂の分泌が活発になり代謝がうまくできず毛穴に詰まりやすくなります。 くすみやシワなど肌荒れの原因になったりニキビができやすくなる状態に対しても、エチニルエストラジオールは大きな効果が期待できます。

エチニルエストラジオールは1993年、フィンランドで経口避妊薬の有効成分として発表されました。 2009年にはヨーロッパ各地で、2010年になるとアメリカで販売が始まり、それ以降世界中で広く使用されています。

エチニルエストラジオールの働き

エチニルエストラジオールは卵胞ホルモン、エストロゲンの一種で、最も強い作用を持ち性成熟期に一番多く分泌されるホルモンです。

エストロゲンは女性の健康や若々しさを保つ働きがありますが、子宮内膜の増殖を促し受精卵が着床しやすく妊娠しやすい環境を作る作用も持ちます。 エストロゲンの代わりになるエチニルエストラジオールの投与により、脳に体が妊娠できる状態と錯覚させ排卵を促進する卵胞刺激ホルモンの分泌をさせません。

その結果、卵胞の発育も止められ排卵そのものが抑制されることで避妊に大きな効果があります。

下腹部に強い痛みを伴う、頭痛や倦怠感で日常生活に支障があるなどの月経困難症は、月経期に分泌されるプロスタグランジンという物質が過剰に出るため引き起こされます。 プロスタグランジンは子宮内膜を剥がし子宮を収縮させる働きを持ちますが、エチニルエストラジオールを定期的に投与することで子宮内膜の増殖を抑えると同時にプロスタグランジンの過剰生産も抑えます。 痛みや他の症状を軽減するだけではなく、月経周期を整える効果もあります。

エチニルエストラジオールの副作用

  • 吐き気、嘔吐
  • 頭痛
  • 下腹部痛
  • 不正性器出血
  • 帯下増加
  • 胸の症状(乳房痛、乳房緊満感、乳房萎縮、乳房肥大、乳汁分泌)
  • 食欲不振
  • 食欲亢進
  • 胃痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 口内炎
  • 口の渇き
  • 眠気
  • 神経過敏
  • めまい
  • にきび
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 片頭痛
  • 抑うつ
  • むくみ
  • 体重増加
  • 過敏症(発疹など)
  • 血圧上昇
  • 動悸
  • 肝機能異常
  • 倦怠感
  • 疲労
  • 息切れ
  • 性欲減退
  • 鼻出血
  • 血栓症

エチニルエストラジオールで報告されている副作用は、下腹部痛、不正出血、食欲不振、発疹、動悸、悪心などです。 これら症状の多くは、エチニルエストラジオール投与による急激なホルモンバランス調整によるものですので、服用し続けるうちに軽減していきます。

ただし、血栓性疾患や心血管系に障害を抱えている人、卵胞ホルモン投与で症状を悪化させるリスクを持つ乳癌・子宮内膜癌を患っている人は服用できません。

血栓症はごく稀に起こる副作用ですが、喫煙することでエチニルエストラジオールの服用で血栓症や心血管系の障害を高める危険性があります。

激しい頭痛やふくらはぎの痛み、かすみ目は血栓症の代表的な症状が現れた場合は、ただちにエチニルエストラジオールの服用を中止し医療機関での診断を受けてましょう。

エチニルエストラジオールの注意事項

  • 40歳以上の女性
  • 子宮筋腫を患っている
  • 乳癌の既往歴がある
  • 乳癌の家族歴または乳房にしこりのある人
  • 喫煙者
  • 肥満である
  • 血栓症の家族歴を持つ
  • 前兆を伴わない片頭痛がある
  • 心臓弁膜症の人
  • 軽度の高血圧のある人
  • 糖尿病および耐糖能異常のある人
  • ポルフィリン症
  • 肝障害を持っている
  • 心疾患や腎疾患またはその既往歴がある
  • てんかん患者
  • テタニーのある人

エチニルエストラジオールには、心筋梗塞や脳卒中などの心血管系障害の発症リスクになる面もあります。 40代以上の女性において心血管系障害が現れ始める傾向にあるため、服用には十分に注意してください。 喫煙は心血管系の疾患が生じる危険性が高いため、エチニルエストラジオール使用の際は喫煙をやめることをオススメします。

子宮筋腫やてんかんを患っている方は、筋腫の肥大やてんかん発作の悪化につながる恐れがあります。 また乳癌にかかったことがある方は再発を招くことがあります。 家族に乳癌罹患者がいたり乳房にしこりがある方も乳癌の発症リスクが通常より高いため、慎重に服用した上で違和感を感じたらすぐ医師に相談しましょう。

ポルフィリン症という、皮膚や血液、肝臓に生じる遺伝性の疾患をお持ちの場合も同様です。 太陽光を浴びた皮膚に炎症がでる光線過敏や、嘔吐や下痢など内臓にさまざまな症状が現れ、エチニルエストラジオールによって助長される危険があります。

静脈血栓症のリスクはBMI(肥満度)の上昇に応じて高くなるため、肥満の女性がエチニルエストラジオールを摂取すると血栓症などを引き起こしやすくなっています。 家族に血栓症を持っている女性のケースでは、そうではない人と比較して深部静脈血栓症のリスクが2.9倍ほど上昇するという報告もされています。 心臓弁膜症を患っている場合も血栓の詰まりができやすく、エチニルエストラジオールによって血栓症が悪化する可能性があります。 軽度の高血圧症でも血栓症の発症リスクが報告されています。

偏頭痛を持っている方は脳卒中など脳血管系障害を発症する危険が高いとされています。 痛みを感じる前に脱力感や視覚異常が現れた場合は脳血管障害の兆しである可能性があるため、慎重にエチニルエストラジオールを服用してください。

重篤な肝機能障害や心疾患、腎疾患がある状態、もしくは過去に既往歴がある方は、症状を進行させるリスクがありますので必ずかかりつけの医師に相談してください。 特に心疾患や腎疾患は、エチニルエストラジオールの作用でナトリウムや体液の貯留を促されるため危険です。

手足にしびれを生じさせるテタニーを患っているケースにおいては、血清カルシウムの低下を起こしテタニー発症・進行を誘発したという報告もされています。

いずれかに該当する、または該当する疑いがある場合は、医師への相談や定期的な検査をおこなった上で服用してください。

エチニルエストラジオールの注意事項

  • 作用の増強・血中濃度の上昇を誘発する薬剤
  • 血中濃度を低下させる薬剤
  • 本剤の効果を減弱させる薬剤
  • 本剤の血中濃度を上昇させる薬
  • 血糖降下剤
  • テルビナフィン塩酸塩
  • Gn-RH誘導体

エチニルエストラジオールとの併用で血中濃度の上昇や悪い作用を起こす薬剤はいくつかあります。 三環系抗うつ剤、副腎皮質ホルモン、セレギリン塩酸塩、シクロスポリン、テオフェリン、オメプラゾール、チザニジン塩酸塩などがあげられ、エチニルエストラジオールにより代謝が阻害され血中濃度を高くするため薬効に悪影響が出ます。

血中濃度を低下させる薬剤としては、モルヒネ、ラモトリギン、サリチル酸などがあります。 これら薬剤の成分を排出するグルクロン酸の抱合が加速されてしまい、十分な効果が得られる前に体内から消失する可能性があります。

セイヨウオトギリソウ、ファンピシン、カルバマゼピン、バルビツール酸系製剤、ヒダントイン系製剤、ボセンタン、トピラマート、モダフィニル、ペニシリン系抗生物質、テトラサイクリン系抗生物質、ネビラピン、テラプレビル、ネルフィナビルメシル酸塩、ダルナビル、リトナビル、ホスアンプレナビル(リトナビル併用時)、ロピナビル・リトナビル配合剤などは、併用によりエチニルエストラジオールの作用を弱める効果が確認されています。 ホルモン剤の吸収抑制作用があり、一部の薬剤との併用では月経とは無関係の不正出血を引き起こします。

ブセレリン酢酸塩などGn-RH誘導体の作用も、エチニルエストラジオールの効果を減弱させます。 Gn-RH誘導体は女性ホルモンの分泌を低下させることで発現し、卵胞ホルモンを吸収します。

エチニルエストラジオールの代謝をするCYP3A4を阻害することで、血中濃度を高くし副作用を強める薬剤もあります。 エトラビリン、アタザナビル、インジナビル、ボリコナゾール、フルコナゾール、アセトアミノフェンなどが該当します。

糖尿病の治療薬であるインスリン製剤、スルフォンアミド系製剤、スルフォニル尿素系製剤、ビグアナイド系製剤は血糖降下剤の作用が減弱する危険があり糖尿病の症状を悪化させるリスクが知られています。

真菌症の治療に用いられるテルビナフィン塩酸塩は、下腹部痛や頭痛、吐き気などを引き起こし副作用を増強させるため併用は注意しなければいけません。

関連商品