ED(勃起不全)

ED(勃起不全)とは
ED(勃起不全)は、男性の性機能障害の一症状で陰茎の勃起の持続や発現ができなくなる状態を指します。
完全に勃起できなくなる状態だけではなく、「満足のいく性行為ができない状態」をEDと定義するため、中折れや早漏も該当します。
原因は多岐に渡り、加齢やストレス、心血管系の障害、不規則な食事や睡眠不足など生活習慣の乱れなどが上げられ、日常生活のバランスを整えることでED(勃起不全)を防ぐことも十分可能です。
ED(勃起不全)を治すには、原因に応じてバイアグラやシアリスなど薬の服用の他、注射、補助器具、手術による治療が確立されています。
手軽におこなえるのは薬での治療ですが、ご自身の状態に合わせて治療法を幅広く選べるでしょう。
なお、日本では1,130万以上、成人男性の4人に1人がED(勃起不全)に悩んでいると言われていますが、自身がEDであることに気付いていない人を含めれば更に多いと考えられています。
以前までは男性不妊症と混同されたりインポテンツと呼ばれることもありましたが、現在では差別的なニュアンスを含むインポテンツという言葉は使われなくなりました。
英名でのErectile Dysfunction の頭文字をとった「ED」として認知されるようになりましたが、それでもデリケートな症状のため正しい知識が広まっているとはいえません。
ED(勃起不全)は男性であれば年齢を問わず誰でもなり得る症状です。
早めに治療すれば回復も早くなりますので、まずはご自分の症状とタイプを知りセルフチェックをしてみてください。
EDの具体的な症状
EDは勃起不全、勃起障害と訳されるように、性的刺激を受けた際の正常な勃起ができなくなる症状です。
全く勃起しない状態のみがEDと思われがちですが、「性行為時に十分な勃起ができない、または十分な勃起を持続することができないため、満足のいく性行為がおこなえない状態」全般がED(勃起不全)と定義されています。
- ED(勃起不全)に該当する状態
- 勃起しない
- 勃起まで時間がかかる
- 勃起の硬さが足りない
- 性行為時の勃起を維持できない=中折れ
- 射精のタイミングがコントロールできない=早漏
以上の状態であれば、軽度であってもED(勃起不全)にかかっていると考えて良いでしょう。
重症度は、症状の頻度によって変わります
- 軽度のED:稀に満足できる性行為ができなくなり勃起を維持できなくなる
- 中度のED:十分な勃起の硬さがなくなり、もしくは維持できなくなる時がある
- 重度のED:毎回、勃起状態を維持できない、あるいは全然勃たない
ただ、人の体はデリケートなものなので、その時の疲労や体調、精神状態により、たまたまその時だけ勃起しなかったという場合もありえます。
軽度の場合は判断しにくいこともありますので、思い悩む前にセルフチェックしてみましょう。
上記以外のED(勃起不全)判断材料
毎回、明らかに満足のいく性行為ができなかったという場合でなければ、いくつかの兆候の有る無しでEDか判断することもできます。
- 夜間、もしくは朝目覚めた時に勃起がない=朝立ち
- 臀部と陰茎の周囲に痺れがある
- 動いている時、脚の筋肉に痛みを伴う痙攣が起こる
通常、勃起は性的興奮を得た際に起こる現象ですが、夜間勃起や朝立ちは健康な男性であれば性的な理由とは関係なく起こる生理現象ということをご存知でしょうか。
レム睡眠時に生殖機能を維持するための試運転をしていることから男性の健康のバロメーターとも言われていて、これが正常にできていない場合はEDであったり男性更年期や動脈硬化などを発見するキッカケにすることもできます。
朝立ちすればED(勃起不全)ではないわけではありませんが、以前のように夜間勃起や朝立ちをしなくなったらED(勃起不全)の可能性も疑ってみましょう。
男性機能に関わる部分ですので、男性ホルモン剤の服用で解決することも可能です。
また、臀部から陰茎の痺れ、運動時に痛みを伴う脚の筋肉の痙攣はED(勃起不全)にかかっている可能性が高いと言われています。
特に脚の筋肉の痙攣は少し休めば痛みが消えるため気にしない方も多いですが、放置しておくと悪化するケースもありますので知っていて損はありません。
ED(勃起不全)でなくとも、この部分の痺れや痛みは坐骨神経痛や腰部脊柱管狭窄症を発症していることもあり注意が必要です。
ED(勃起不全)の原因とタイプ4つ
ED(勃起不全)はさまざまな原因でなりますが、適切な治療をおこない早く治すためには正しい原因を知ることが大切です。
勃起のメカニズムは血管や神経が正しく働くことで勃起するようになっていますが、不摂生や精神的ストレスなど日常生活のトラブル、合併しやすい病気、日頃飲んでいる薬の作用などで気付かないうちに勃起不全になっていることも珍しくありません。
器質性ED…血管や神経など身体的な原因
加齢・老化による機能低下
年を重ねると、身体機能全体が低下してED(勃起不全)になりやすく、40〜50代の男性に多い原因と言われています。
一般的な男性の精子を作る機能は20代をピークに30〜40代から老化が始まると同時に、男性ホルモンの生成も減少してきます。
男性ホルモンの分泌は勃起や射精の能力に関わっているため、重度でなければED治療薬や男性ホルモン剤の服用と運動療法が有効です。
生活習慣病や生活習慣の乱れ
アンバランスな食生活や睡眠不足、運動不足が原因で生活習慣病を発症することがありますが、これもED(勃起不全)の大きな原因になります。
過度なアルコールや喫煙も内臓に負担が大きいため、適度な使用を心がけてください。
糖尿病・高血圧・高脂血症・動脈硬化は心臓や血管に悪影響があり、深刻な血行不良を引き起こすことで、陰茎へ十分な血流がいかずEDを発症させる危険があります。
事故や手術による外傷
中には、血管や神経、陰茎そのものが傷を負ってED(勃起不全)になるケースもあります。
EDが起こりやすい手術として前立腺がんや膀胱がんの摘出があげられます。
全摘出されなかった場合でも、以前と同じような勃起を得られなくなったという報告もされました。
事故による損傷も同様ですが、ED治療薬で勃起効果が得られることもありますので、一度試してみることをオススメします。
心因性ED…ストレスやトラウマなどの精神的原因
日常生活で蓄積するストレス
ED(勃起不全)の原因として無視できないのが、精神的ストレスです。
特に日常的なストレスは誰しも受けるものですので、仕事や家庭でのストレス、将来への不安、人間関係の疲れなどを感じない人はいないでしょう。
加えて、性経験が少なく、性に対してコンプレックスがある場合も、深刻なED(勃起不全)の原因になります。
最近では妊活の重責でEDになる男性も増えているそうです。
心因性EDは神経系に異常があらわれることで発症しやすく、慢性的なストレスや強烈なストレスによって交感神経と勃起に大きく関わっている副交感神経のバランスが崩れて引き起こされます。
このEDは、ED治療薬の服用やカウンセリングで治るケースが少なくありません。
トラウマやコンプレックスなど深層心理
過去の体験や性的トラウマなどがED(勃起不全)を発症させることもあります。
原因を特定しやすい日常のストレスと違い、無意識下にある深層心理の領域が要因となっているため、これが原因と思われる場合は専門機関での長期的な治療が必要になります。
混合性ED:身体と精神両方が原因
身体的、精神的どちらもED(勃起不全)の原因になりますが、両方が要因になることも少なくありません。
体と精神は密接に関わり合っているものですので、身体的な理由でEDを発症した方が強いストレスを感じて症状をさらに悪化させる悪循環にも陥りがちです。
また病は気から、という言葉もあるように精神的ストレスが身体に影響してED(勃起不全)を進行させるケースもあります。
EDになるリスクがほとんどない病気にかかった場合でも、大きな不安や焦りを感じることで男性としての自信を失い正常な勃起ができなくなるリスクも高いので、そうならないためにも正しい知識を身につけましょう。
なお、混合性EDは身体機能が衰えてきて若い頃のような生活や性行為ができなくなってくる60〜70代の高齢者に起こりやすい傾向があります。
薬剤性ED:服用している薬の副作用
一部の医薬品には、性機能を低下させる副作用が認められています。
血圧低下、中枢神経や末梢神経など神経系、循環器系、消化器系それぞれに作用する薬は、性機能低下でよく知られている医薬品です。
知らずに飲んでED(勃起不全)を引き起こさないよう注意してください。
血圧低下の医薬品
降圧剤(利尿剤、β遮断薬)
- 中枢神経系の医薬品
- 解熱、消炎鎮痛剤
- 抗うつ薬
- 抗けいれん薬
- 抗精神病薬
- 睡眠鎮静薬など向精神薬
- 末梢神経系の医薬品
- 鎮けい薬
- 抗コリン薬
- 循環器系の医薬品
- 不整脈治療薬
- 利尿剤
- 降圧剤
- 血管拡張剤
- 脂質異常症治療剤
- 消化器系の医薬品
- 消化性潰瘍治療薬
- 抗コリン薬
- 鎮けい薬
- 男性ホルモン系の医薬品
- 男性ホルモン抑制剤
- 抗アンドロゲン剤
薬剤性EDの場合は該当する薬の服用をやめることでEDを解消することができます。
ただし、自身の判断で使用をやめたり、使用量を減らすことは決してしないでください。
適切な用量をやめることで治療中の病気が悪化し、時には命の危険に及ぶこともあります。
そのため、薬剤によるEDを改善したい場合は医師に相談して判断してもらいましょう。
ED(勃起不全)の治療法
ED治療薬(バイアグラ・レビトラ・シアリス)
ED(勃起不全)の治療で多く利用されている薬は、バイアグラ・レビトラ・シアリスの三種類です。
いずれも世界的な大手製薬会社による開発・販売で、臨床試験による有効性・安全性が確認されているため、病院やクリニックで処方してもらうことが可能です。
体内に吸収されることで即効性に優れ正常な勃起を促し、器質性EDだけではなく心因性EDにも効果があります。
ED治療薬はそれぞれ特徴があるため、ご自身の希望する効果効能やライフスタイルに応じて選べる便利さもED治療薬のメリットと言えるでしょう。
三大ED治療薬の特徴
- バイアグラ
- 特性:強力で鋭い勃起力
- 発現時間:約30分
- 持続時間:5時間
- 1錠あたりの価格:1,700~1,900円
- 世界初のED治療薬で、ジェネリック医薬品のバリエーションも多い。
- レビトラ
- 特性:即効性と強い勃起力
- 発現時間:約15分
- 持続時間:8時間
- 1錠あたりの価格:1,500~1,700円
- 飲んでからの効果発現が早く、タイミングを選ばず使える。
- シアリス
- 特性:勃起力が最大1日半持続
- 発現時間:約1時間
- 持続時間:最大36時間
- 1錠あたりの価格:2,100~2,300円
- 穏やかに効くため、体に負担が少なく時間に余裕を持って使用できる。
カウンセリング
心因性EDに対して有効な治療法がカウンセリングです。
ED治療薬を服用しながら、プロのカウンセラーに話を聞いてもらい焦りや不安、プレッシャーなどストレスを軽減させていくことになります。
治療ではストレスを解消するための方法や発散方法を教わることができ、ただ悩みを聞いてもらうだけでに留まりません。
さらに、ネガティブな思考を改善する「認知療法」や、段階的にカウンセラーが設定した目標を達成していく中で問題解決する「行動療法」を受けることも可能です。
補助器具や注射、手術
治療中の病気があって薬が飲めない場合は、陰茎に直接はめる補助器具を利用する治療法もあります。
使用方法としては陰茎を筒状のポンプにはめて、血流をコントロールし物理的な圧力をかけることで勃起を促すというものです。
手軽に使用できる方法ですが、陰茎への不快感や痛みを感じることもあり人によって合わないとも言われています。
陰茎の海綿体に血管拡張剤プロスタグランジンE1(PGE1)を注射する治療法は、陰茎内部にじかに作用するため高いED改善効果があります。
その一方で、勃起持続症などの副作用が高まり注射した箇所の痛みを伴うといったデメリットもある他、日本では医師による診断を受けた上での治療法となりますので、誰でも受けられるものではありません。
手術も同じように医師の診断を受けてからの治療法です。
血管手術は血管に原因がある場合のEDに効果があり、静脈性EDの場合の1年以上の経過では50%以下、動脈性EDの場合は1年以上の経過で60〜80%の有効性が認められています。
ED(勃起不全)をセルフチェック
ED(勃起不全)は性機能障害の一種で治療しなければ悪化していく可能性の高い疾患です。
ただ怪我や風邪などわかりやすい病気のように、見てすぐ分かるものでもありません。
男性機能に関わるため、病院やクリニックに行くのが躊躇われることもあるでしょう。
専門機関での診断は問診で行われますが、公開されているためセルフチェックが可能です。
国際基準に基づき世界共通で利用されているスコアですので、ぜひ確認して見てください。
国際勃起機能スコア
【1】勃起を維持する自信はどれくらいありますか? | |
---|---|
非常に低い | 1 |
低い | 2 |
普通 | 3 |
高い | 4 |
非常に高い | 5 |
【2】性的刺激を受けた勃起で、挿入可能な硬度になる頻度はどれくらいですか? | |
---|---|
性的刺激を感じなかった | 1 |
全く、もしくはほとんどない | 2 |
たまに(※半分よりかなり少ない) | 3 |
時々(※半分ほど) | 4 |
おおよそ毎回 | 5 |
【3】性行中の挿入後、何回勃起を維持させることはできましたか? | |
---|---|
性行を一度も試していない | 0 |
全く、もしくはほとんどない | 1 |
たまに(※半分よりかなり少ない) | 2 |
時々(※半分ほど) | 3 |
おおよそ毎回 | 4 |
確実に可能、またはほぼ確実 | 5 |
【4】性行を終えるまで勃起を維持するのはどれくらい困難でしたか? | |
---|---|
性行を一度も試していない | 0 |
ほとんど困難 | 1 |
かなり困難 | 2 |
困難 | 3 |
やや困難 | 4 |
困難ではない | 5 |
【5】満足に性行できたのは何回ですか? | |
---|---|
性行を一度も試していない | 0 |
全く、もしくはほとんどない | 1 |
たまに(※半分よりかなり少ない) | 2 |
時々(※半分ほど) | 3 |
おおよそ毎回 | 4 |
毎回、もしくはほぼ毎回 | 5 |
選択した回答の合計点数が、25点満点中21点以下だった場合、ED(勃起不全)を発症しているケースが高いと考えられます。
ただ、自己採点のため22点以上でもEDではない確証が得られるわけではありません。
このスコアはあくまで簡単な目安ですので、悩みや不安を抱えている方は、専門機関で相談しましょう。