AGA(男性型脱毛症)

AGAは、髪が薄くなったり抜け毛が進行していく「男性型脱毛症」のことです。
思春期以降、頭頂部の髪や額の生え際がどちらか一方から、もしくは両方から薄くなっていく症状を指します。
AGAの原因は遺伝や加齢、ストレスによる男性ホルモンの影響が主だと考えられていますが、生活習慣の影響も大きく、複合的な要因が関わることもあります。
AGAに悩む人は国内で約1,260万人おり、20〜69歳までの成人男性の3人に1人にのぼるという調査データもあり、男性にとって身近な疾患といえます。
ですが、他の疾患と同じく、AGAも早めに対処すれば短期間で改善可能です。育毛・発毛両方に有効な治療薬も出ていますので、「最近、抜け毛が多くなってきた」「薄毛が目立つようになって地肌が見えてきた」と感じたら、取り返しがつかなくなる前に使用しましょう。
AGA(男性型脱毛症)の症状
AGA(Androgenetic Alopecia)とは、「男性型脱毛症」という名称が示す通り、徐々に進行していく脱毛症です。 思春期を過ぎた成人男性が誰でもかかる可能性があり、早ければ20歳頃から発症します。
薄毛そのものは加齢とともに現れる生理現象の一つですが、AGAになると若年であっても毛髪が成長しきる前に抜けて、細く短い状態の毛しか残らなくなります。 AGAを放置すると毛穴が小さくなり治療が難しくなるため、改善したい人はできるだけ早く治療を受けることが重要です。
AGAは、脱毛にパターンがあり、頭頂部と前頭部(額の生え際)のどちらか、または同時に進行していきます。 頭頂部がO型に薄くなっていくタイプと額の生え際からM字型に薄くなっていき、徐々に薄毛が広がっていきます。
はじめに髪のツヤや張り、コシがなくなっていき、「軟毛」と呼ばれる細く短い毛に変化していきます。 その後、その毛髪から抜けていくので、この段階でAGAに気づく人も珍しくありません。
頭頂部や前頭部(額の生え際)から後退していく理由は、この箇所に脱毛に関わるホルモンが多く分泌されるためです。
以下の症状がある場合は、AGA治療薬の服用や専門施設での受診をお勧めします。
- うぶ毛のような毛が増えてきた
- 髪にツヤ、ハリ、コシがなくなってきた
- 地肌がすけて見えてきた
- 頭皮が脂っぽくなってきた
なお、脱毛症は女性にも起こる症状で「女性のAGA」という意味のFAGA(Female AGA)という言葉が使われています。
分かりにくいため最近は「PHL(pattern hair loss)」を使い、男性をMPHL(male pattern hair loss)、女性をFPHL(female pattern hair loss)と区別することがありますが、それでもまだまだAGAという名称が国内での主流となっています。
AGAは進行性の脱毛症であり、治療しないままに放置すると、髪の毛が全くなくなってしまう場合もあります。そのため、早期発見・早期治療が重要です。治療方法としては、内服薬や外用薬、育毛剤、ヘアサロンでの治療などがあります。
内服薬としては、プロペシアとフィンペシアという薬があります。これらの薬は、抜け毛を防止するために、脱毛ホルモンの生成を抑制することで作用します。ただし、副作用があるため、医師の処方により服用する必要があります。
外用薬には、ミノキシジルがあります。この薬は、毛根の細胞を刺激して、毛髪の成長を促進する効果があります。また、育毛剤には、ビタミンやミネラルなどが配合されており、髪の毛の健康を保つ効果があります。
最近では、AGA治療に特化したヘアサロンも増えています。こうしたヘアサロンでは、専門のスタッフがAGAの治療にあたり、脱毛を防止するための施術を行います。具体的には、ヘアケアや頭皮マッサージ、レーザー治療などが挙げられます。
AGAは一度発症してしまうと、自然に治ることはありません。しかし、早期に治療を始めることで、脱毛を予防し、健やかな髪の毛を維持することができます。また、正しい知識を持って、早期発見・早期治療をすることが、AGAの予防につながります。
AGA(男性型脱毛症)の原因
AGAの原因は、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン、遺伝、生活習慣の悪化が挙げられます。
毛髪の成長を止める男性ホルモン
ジヒドロテストステロンは、同じ男性ホルモンであるテストステロンに5αリダクターゼという酵素が結合してできる物質です。 もともと胎児の時期に男性器を形成するため必要なホルモンですが、毛髪の元になっている毛母細胞の働きを抑えるホルモンでもあります。
ジヒドロテストステロンの分泌が増えると、毛根に悪影響を及ぼし、薄毛と抜け毛を進行させることになります。
ジヒドロテストステロンが過剰に分泌される理由の一つに、テストステロンの減少があります。 テストステロンは男性に欠かせないホルモンで、筋肉増強や闘争本能の促進、体毛増加などいわゆる男性らしさに作用します。 これが減少することで、体力、精力、精神力が衰えますが、それを補うために5αリダクターゼが多く分泌され、その結果ジヒドロテストステロンが過剰に生成されAGAの症状が現れます。
ジヒドロテストステロンを抑制するには、プロペシアという治療薬が有効です。 プロペシアは5αリダクターゼを抑制する作用があるため、ジヒドロテストステロンの生成自体を止めることができます。
AGAのなりやすさは遺伝する
必ずしもAGAにかかることではありませんが、AGAになりやすい体質は遺伝することが分かっています。
5αリダクターゼの活性度と、男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)の感受性を受け継いだ場合、加齢や生活習慣の乱れで薄毛を促進する男性ホルモン、ジヒドロテストステロが分泌されやすくなります。
5αリダクターゼの活性度は両親、男性ホルモン受容体の感受性は母方の祖父からの隔世遺伝とされています。
身内や親戚に薄毛の人がいる場合は特に注意して、発症した時すぐに対処できるように準備しておいてはいかがでしょうか。
生活習慣の乱れはAGAなど万病の元
男性ホルモンだけではなく、強いストレスはAGAが発症しやすくなる原因です。
会社や家庭でのトラブルや人間関係のストレスなどに加え、睡眠不足や運動不足、食生活の崩れによる栄養不足なども、AGAの原因として無視できません。
- 自律神経やホルモンバランスの乱れになる
- 薄毛を進行させる男性ホルモンの分泌促進
- 血行が悪くなり頭皮が衰える
- 活性酸素が増えコラーゲンが破壊される
- 睡眠に悪影響を及ぼす
具体的には以上の悪影響が出ますので、AGA以外の疾患を防ぐためにも、なるべくストレスを溜めずライフスタイルの見直しをしてください。
また、過度な飲酒と喫煙もAGAになるリスクを高めます。
過剰なアルコールはAGAの要因であるジヒドロテストステロンを増加させるだけではなく、肝臓に負担をかけることで髪の毛の原料となるタンパク質合成が阻まれます。
そのため、薄毛を促進させるだけではなく髪の毛の発育と成長妨害どちらも招くことになりかねません。
喫煙も血行不良を引き起こし、活性酸素を増加させる悪影響が指摘されています。
AGAの治療方法
体の内側から効果が出る内服薬
AGAを治療する際、もっとも多くおこなわれるのが次の成分の入った治療薬を飲むことです。
塗り薬や育毛剤と違い、胃腸からの成分の浸透率が高いため効果が出やすいメリットがあります。
- プロペシア(成分:フィナステリド)…抜け毛防止
- ミノキシジルタブレット(成分:ミノキシジル)…育毛効果
- ザガーロ(成分:デュタステリド)…抜け毛防止
以上の3剤が内服するAGA治療薬として有名で、CMでも放送されているためご存知の方も多いでしょう。
実際にクリニックや病院でも、この2つの薬が処方されることが多いと言われています。
プロペシアには5αリダクターゼを抑制する作用があり、AGAの根本原因になる男性ホルモンジヒドロテストロンの生成を阻む効果があります。
抜け毛を抑えることで髪が正常に育つため、増毛効果がなくても薄毛を食い止め結果的に全体の毛髪量を増やすことができます。
プロペシアは世界60ヶ国で利用されている実績がありジェネリック医薬品も多く出ていますので、ご自身に合った治療薬を選びやすくなっています。
ミノキシジルが配合された治療薬は、抜け毛を防ぐプロペシアと違い毛髪の生成・成長を促進する薬です。
抜け毛対策の薬と併用することでAGAに大きな効果が期待でき、飲み薬だけではなく塗り薬もあるため、ライフスタイルに合わせて使いやすい薬剤です。
ただし、もともと血圧に作用する降圧剤として利用されているため、誤用すると新機能や血圧に負担をかけるリスクもあります。
正式なAGA治療薬として認可されていないため、現在治療中の疾患がある方、体調に不安のある方は、医師の診断を受けた上で服用してください。
AGA治療薬の中でも、ザガーロは2015年に認可されたばかりの新しい薬です。
効果はプロペシアと同じくジヒドロテストロン抑制による抜け毛防止ですが、プロペシアに比べて薄毛の範囲が進んでいる人により有効とされています。
一方でプロペシアより副作用が起こりやすいとされていますので、プロペシアで効果が感じられなかった場合にはザガーロを試してみてください。
なお、治療薬を飲んだ期間が長いほど、高い改善効果が得られるとの調査結果が日本皮膚学会から出ています。
- 服用1年:58%が高い改善効果を得た
- 服用2年:68%が高い改善効果を得た
- 服用3年:78%が高い改善効果を得た
ここでいう高い改善効果とは、飲み始めた時点より毛が増えたということです。
治療薬の効果が現れはじめるのは平均して大体6ヶ月からですので、焦らず飲み続けましょう。
頭皮に直接つける外用薬
ミノキシジルが主成分であるロゲインは、AGA治療においても多く使用されています。
血管拡張作用があるミノキシジルが頭皮の血行をよくして十分な栄養を届けることで、毛根を活性化させ発毛・育毛に多大な効果が得られます。
内服薬と違い外から作用させるため成分の浸透率は飲み薬より劣りますが、服用するタイプのミノキシジル薬剤を飲めない方にオススメです。
効果は、飲み薬と同様に6ヶ月以上経ってから現れます。
6ヶ月かかる理由は、毛髪が「生える→成長する→抜ける」という成長サイクルで伸びるためです。
一般的な髪の成長期は2〜6年ですが、AGAの人の成長期は3ヶ月と短くなり髪が成長する前に抜けてしまうことになります。
その結果、抜けた後の休止期間に入るのですが、そこから新しい毛が生えるまで最短で3ヶ月以上かかります。
そこから更に、薬の効果が出はじめて髪が増えた実感を得られるまでの時間がかかるため、6ヶ月が効果のでる目安とされています。
物理的に毛髪を増やす植毛
AGAが進行して毛根が小さくなってしまったケースでは、植毛が有効です。
毛穴が見つからなかったとしても、ほとんどは休止状態になって毛が生えないだけですが、稀に毛根そのものが死滅していることもあります。
その場合、AGAになりにくく状態の良い後頭部から毛根と毛を移植する方法です。
自毛植毛は拒絶反応も少ないだけではなく、定着した後はそのまま成長しますので時間経過で薄毛になる心配も低いとされています。
その反面で、自身の毛根を移植するため際限なく植毛できないという注意点があります。
またAGAの原因が取り除けていない場合は、植毛した部分以外も薄毛になる可能性が高く、治療薬の使用や生活習慣の改善が必要になることも少なくありません。
日常生活でできるAGA改善・予防策
生活習慣の乱れは心身のバランスを崩し、AGAを発症させるキッカケになります。
治療薬の服用や植毛などをしても、生活習慣が悪い状態では薄毛を改善させることはできません。
反対に、生活習慣を整えることで飲み薬や発毛剤の効果をより高めることも可能です。
- 栄養バランスのとれた食生活
- 適度なストレッチや運動
- 質の良い睡眠
- ストレス発散
ひじきは髪を黒くすると言いますが、髪の栄養になる成分を積極的に摂取することで発毛の助けになります。
具体的にはタンパク質や亜鉛、ビタミン類(B、C、Eなど)を多めに、1日3食、バランスのとれた食事をしましょう。
運動不足は全身の血流が悪化し老化の進行になるだけではありません。
血の巡りが悪くなり酸素量が不足することで、髪の成長に必要な酸素も足りなくなります。
必ずしもAGAの直接的な原因になるわけではなく即効性もありませんが、適度な運動は代謝や免疫を上げて体力・気力の向上に効果がありますので、AGAに対しても十分な改善・予防効果が期待できます。
睡眠は、質だけではなく十分な時間をとってください。
髪を成長させるホルモンは寝ている間に最も分泌されますので、睡眠時間が足りないだけでAGAの発症率が高まります。
寝る間際のスマホやテレビは刺激が強く、良い睡眠の妨げにもなりますので避けましょう。