Loading…

お知らせ:[2023-07-28] 【重要】『お薬市場』リニューアルオープン!&旧サイト会員様へ会員に関するご案内

もっと見る

夏から秋への季節の変わり目はむくみやすい?原因・解消法を解説

夏から秋への季節の変わり目はむくみやすい?

むくみ(浮腫)は全身に見られるものと、下腿などに限局性に見られるものがあります。
そして限局性に見られるものは、病気が原因でなく生活習慣の問題で起こることが多いようです。さらに夏から秋への季節の変わり目は、むくみやすい傾向があります。
本記事では、夏から秋への季節の変わり目に、下腿にみられるむくみの原因、対策について解説します。さらにむくみ解消薬をご紹介します。これを読めば、むくみの概略が分かるでしょう。むくみの解消を目指す際の参考にしてみてください。

むくみとは?

人の体は約60%が水でできています。
そのうち2/3は細胞内に含まれる「細胞内液」で、残り1/3は血液や細胞と細胞の間を満たす「細胞外液」です。
細胞内液と細胞外液は自然に行き来してバランスを保っています。
このバランスが崩れて細胞外液が増加したものがむくみ(浮腫)です。

むくみやすい生活習慣

むくみは生活習慣の偏りに影響されることがあります。

  • 水分・塩分の取りすぎ
  • 無理なダイエットによる必要不可欠な栄養素の不足
  • 睡眠不足
  • 睡眠前の飲酒
  • 運動不足
  • ストレス

女性は身体の構造上、男性よりもむくみやすいのが特徴です。また冷え性の人は、下腿の水分の巡りが悪く、血管やリンパ管から水分が細胞外液へ漏れ出してしまい、下腿がむくみます。

季節の変わり目は、むくみやすい

夏は発汗による脱水を防ぐため、誰しも水分摂取を増やします。
そして秋にも夏の水分摂取の癖が残っていることが多いようです。
夏から秋への変わり目は、日中は暑く、朝晩は徐々に肌寒くなってきて、手足が冷えます。
その結果、水分過剰と足の冷えから下腿がむくみやすくなります

むくみそのままにするとどうなるのか

本記事で紹介したむくみは病気ではなく、そのままにしておいても健康状態を損ねることはありません。
ただしむくみが強くなったり長期間続いたりする場合は、むくみの原因となる病気があるかもしれません。
その際には医療機関を受診して調べてもらいましょう。

むくみの原因となる病気

心不全・リンパ浮腫・腎炎・ネフローゼ症候群・肝硬変・甲状腺機能低下症・特発性浮腫などの場合はむくみが生じます。
医療機関では、診察・血液検査・胸部レントゲン・心電図検査などから診断します。
診断の結果、何か病気があれば医療機関で治療が必要です。
あるいは病気ではなく体質の問題と言われるかもしれません

むくみ解消のポイント

むくみの原因が体質の場合は、生活習慣を改善することが必要です。

  • 水分や塩分を取り過ぎないようにする
  • 無理なダイエットは止め、栄養をしっかりとる
  • 睡眠前の飲酒をやめ、十分に睡眠をとる
  • 運動する
  • ストレスを解消する

それでも改善しない場合は、むくみ解消薬の服用を検討するとよいでしょう。

むくみ解消薬をご紹介

むくみを改善する薬として利尿薬があります。
ただし利用薬は医薬品であり、むくみの原因となる病気がある方は、医師に処方してもらい、指導のもとに服用することが必須です。
特に病気のない方が服用する場合は、副作用に注意しながら、慎重に使用してください。
とりわけ電解質異常には注意が必要です
できれば定期的に血液検査を受けながら服用したほうがよいでしょう。
血液検査で、ナトリウムが低値の方は使用できません。
またカリウムの値によって以下のように使い分けてください

  • カリウムがやや高値の方はトラセミド
  • カリウムが正常の中間値の方はダイトール
  • カリウムがやや低値の方はハイレス

ダイトール

トラセミドを主成分とする利尿薬であるルプラックのジェネリックです。
体内の水分・塩分を排泄するループ利尿薬に含まれます。
1回4~8mgを1日1回朝食後に服用しますが、通常は4mgを使ってください。
本商品は10mgですから、半分以下にすることが必要です。
トラセミドよりも低カリウム血症になりにくいのが特徴です。

本剤を使ってはいけない人(禁忌)

  • 無尿の方
  • 肝性昏睡
  • 低ナトリウム血症
  • 低カリウム血症
  • デスモプレシン酢酸塩水和物を投与中の方
  • 本剤の主成分またはスルフォンアミド誘導体に対して過敏症のある方

注意事項

急激に利尿効果が現れることがあるので、少量から投与を開始して、徐々に増量してください。
連用する場合は、電解質検査が定期的に必要です
血圧が低下し、めまい・ふらつきが生じることがあるので、高所作業、自動車の運転等には注意するしてください。

副作用(出現頻度0.1~5%)

  • 血小板減少
  • 低ナトリウム血症
  • 低カリウム血症
  • 高カリウム血症
  • めまい・ふらつき
  • 肝障害
  • 腎障害など 

詳細はリンクページをご覧ください。

トラセミド(トール)

ラセミドを主成分とする利尿薬であるルプラックのジェネリックです。
体内の水分・塩分を排泄するループ利尿薬に含まれます。
1回4~8mgを1日1回朝食後に服用しますが、通常は4mgを使ってください。
本商品は10mgですから、半分以下にすることが必要です。
トラセミドよりも低カリウム血症になりにくいのが特徴です。

本剤を使ってはいけない人(禁忌)

  • 無尿の方
  • 肝性昏睡
  • 低ナトリウム血症
  • 低カリウム血症
  • デスモプレシン酢酸塩水和物を投与中の方
  • 本剤の主成分またはスルフォンアミド誘導体に対して過敏症のある方

注意事項

急激に利尿効果が現れることがあるので、少量から投与を開始して、徐々に増量してください。
連用する場合は、電解質検査が定期的に必要です
血圧が低下し、めまい・ふらつきが生じることがあるので、高所作業、自動車の運転等には注意するしてください。

副作用(出現頻度0.1~5%)

  • 血小板減少
  • 低ナトリウム血症
  • 低カリウム血症
  • 高カリウム血症
  • めまい・ふらつき
  • 肝障害
  • 腎障害など 

詳細はリンクページをご覧ください。

ハイレス

利用薬スピロノラクトンのジェネリックです。
1回50~100mgを1日1回朝食後に服用しますが、通常は50mgを用いてください。
本商品は100mgですから、半分にして服用します。
本剤は高カリウム血症になりやすいのがデメリットです。

本剤を使ってはいけない人(禁忌)

  • 無尿の方
  • 急性腎不全
  • 高カリウム血症
  • アジソン病
  • タクロリムス、エプレレノン、エサキセレノン、ミトタンと投与中の方
  • 本剤の主成分に対し過敏症のある方

注意事項

急激に利尿効果が現れることがあるので、少量から投与を開始して、徐々に増量してください。
連用する場合は、電解質検査が定期的に必要です。
血圧が低下し、めまい・ふらつきが生じることがあるので、高所作業、自動車の運転等には注意するしてください。

副作用(出現頻度不明)

  • 血小板減少
  • 低ナトリウム血症
  • 高カリウム血症
  • 急性腎不全
  • 女性化乳房・乳房腫脹(出現頻度0.1~5%)

詳細はリンクページをご覧ください。

電解質異常の際に見られる症状

利尿薬を服用中に以下のような症状が見られたら、服用を中止して、医療機関を受診してください。

低ナトリウム血症

  • 軽度の低下で疲労感
  • 中等度の低下で頭痛・嘔吐
  • 高度の低下で昏睡・けいれん

低カリウム血症

  • 軽度の低下で力が抜ける感じ
  • 中等度で手足のだるさ、こわばり、筋肉痛、不整脈
  • 高度の低下で呼吸困難、立っていられなくなる、赤褐色の尿

高カリウム血症

  • 軽度の増加で四肢が重い感じや冷感
  • 中等度の増加で脱力感、しびれ感、胃腸症状
  • 高度の増加で呼吸困難、不整脈など

まとめ

むくみの症状に悩んでいる人は少なくありません。
むくみは冬のイメージがあるかもしれませんが、夏から秋への季節の変わり目にも起こりやすい症状です。
むくみが強くなったり、長く続いたりする場合は、何か原因となる病気がないか、医療機関で調べてもらいましょう。
特に病気でなければ、生活習慣を改善すれば改善します。
それでもむくみが改善せず気になる場合は、むくみ解消薬の服用を検討してもよいでしょう。

参考サイト

関連商品