ウデナフィル

韓国の大手製薬会社である東亜製薬から開発された有効成分で、ED(勃起不全)改善作用があります。
服用から30分程度で発現し、12時間ほど勃起促進効果を持続させます。
バイアグラと同じ発現時間で、シアリスの持続効果では長すぎると感じた人にちょうど良い効果です。
それまでのED治療薬と比較すると、即効性と持続性のバランスが取れているため使いやすい薬剤といえるでしょう。
欧米の製薬会社を中心に開発された今までの成分と違い韓国で研究開発されたことから、副作用も軽くアジア人の体と相性が良く馴染むと評価されています。
勃起をサポートする効果も確かなので、ロシアや中国を筆頭に世界数ヶ国で販売されシェアを伸ばしている注目の成分です。
ウデナフィルの禁忌事項と併用禁忌薬
心血管系に作用するウデナフィルには禁忌事項がいくつかあります。
生命に関わる危険も確認されていますので、以下に該当する方はウデナフィルを服用をしないでください。
- ウデナフィル服用により過敏症になったことがある
- 不安狭心症の治療中である
- 心血管系の持病によって性行為を禁止されている
- 心筋梗塞、脳梗塞、脳出血に6ヶ月以内の既往歴がある
- 冠動脈バイパス手術を6ヶ月以内におこなった
- 低血圧症にかかっている
- 高血圧症であり、治療を受けていない
- 重い肝機能障害である
- 重い肝機能障害である
- 先天性QT延長症候群を患っている
- 網膜色素変性症も患っている
以前、ウデナフィルの含まれた薬を服用して発疹や蕁麻疹、局所、あるいは全身のかゆみなど過敏症が現れた方は使用を禁じられています。
軽度の症状であってもアレルギーが出た場合は飲まないでください。
不安狭心症や重い心不全など心血管系の病気で、医師から性行為を止められている方も体にかかる負担が大きいため使用できません。
6ヶ月以内に心筋梗塞、脳梗塞、脳出血を発症した方や、冠動脈バイパス手術をおこなった方も、心臓や血管への影響から服用を禁止されています。
低血圧症や治療がなされていない高血圧症をお持ちの場合では、ウデナフィルの血管拡張作用が急激な血圧低下を誘発するリスクがあります。
重い肝機能脳障害もしくは腎機能障害を患っている場合も、成分の血中濃度が極度に高くなる危険性を有します。
これは、何らかの異常により肝臓が成分を分解、代謝し腎臓で排出する過程に不具合が生じることで起こります。
また、先天性QT延長症候群であり治療のためQTの延長を誘発させる薬を服用中の方もウデナフィルを使用できません。
代表的なQT延長誘発剤には、抗不整脈薬や抗アレルギー薬がありますが、併用によりウデナフィルの正常な代謝を抑制して血中濃度を高める危険があります。
網膜色素変性症を患っている方の中には、稀にPDE-6という酵素に遺伝的異常が見られます。
PDE-5に作用するウデナフィルがPDE-6を阻害し失明する例も少数ながら報告されていますので、服用は避けましょう。
ウデナフィルの併用禁忌薬
- 硝酸剤
- 一酸化窒素供与剤
- sGC刺激剤
- HIVプロテアーゼ阻害剤
硝酸剤(ニトログリセリン、イソソルビド)や一酸化窒素供与剤(硝酸アミル)とウデナフィルを併用することで、急な血圧降下を引き起こすリスクを有します。
同様に肺高血圧症治療薬であるsGC刺激剤(リオシグアト)も、血圧変動を招くおそれがあります。
硝酸剤は狭心症や心不全の治療に使われ、特にニトログリセリンは内服薬だけではなく外用薬にも幅広く含まれる成分です。
知らずに併用すると非常に危険ですのでご注意ください。
リトナビルやインジナビルなどのHIVプロテアーゼ阻害剤には、強いCYP3A4阻害作用があります。
ウデナフィルの代謝をおこなうCYP3A4が阻害されることで、成分の血中濃度が上昇し悪影響をもたらします。
ウデナフィルの効果
- ED(勃起不全)の改善
正常な勃起の維持と硬度をサポート
ウデナフィルは服用後30分で効き始めて、12時間ほど効果が持続します。
優れた即効性と、シアリスの成分タダラフィルに次いで長い持続力を持っているため、従来のED治療薬の良い点をバランス良く合わせた薬剤です。
飲食の影響があまり無くタイミングを選ばず使えるので、体に要因がある器質性EDだけでは無く、緊張や不安が原因になる心因性EDにも大きな効果が期待できるでしょう。
副作用も弱く、勃起時の硬度が弱かったり中折れで満足のできる性行ができていない人向けのED治療薬です。
ウデナフィルはED(勃起不全)の要因となる酵素PDE-5の過剰分泌を抑えて、陰茎への血流改善を推進し体の内部から勃起を促す作用があります。
性欲増進効果はなく性的刺激や興奮を覚えた時だけ勃起しますので、強制的に発現することはしません。
興奮が静まれば陰茎も自然に収束し、薬の成分が残っている間であれば性的刺激で再度勃起します。
もともと、ウデナフィルを開発したのは韓国の大手製薬会社です。
そのため、バイアグラ・レビトラ・シアリスなど欧米で開発されたED治療薬に比べてアジア人男性の体格に合った使いやすい薬剤として、注目を集めています。
ウデナフィルの働き
ウデナフィルの作用機序(働き)は二つあり、一つはPDE-5(ホスホジエステラーゼ)の阻害と、陰茎周辺の血管拡張効果に伴う血流改善です。
一般的に男性の勃起は、性的刺激を受けた際の脳が陰茎に信号を送ることで起こります。
脳からのサインで陰茎周りの血管にいるcGMP(環状グアノシン一リン酸)が増産されて、血管を大きく拡張し動脈や海綿体の硬化と膨張を促し勃起につなげます。
性欲が収まるとcGMPを分解する酵素PDE-5が分泌されますが、さまざまな原因から異常が起こると、十分な勃起が成される前にPDE-5が過度に生成されED(勃起不全)を発症することになります。
ウデナフィルにより過剰になったPDE-5が抑制されることでcGMPの働きが正常化され、陰茎海綿体と血管の流れが改善されます。
成分が残っている間はPDE-5をコントロールしてcGMPの生産も助ける効果も持続するため、挿入に必要な硬度を持続力を維持することができます。
また、性欲を刺激したり増幅する効果は無く、もともと体内に存在する物質のバランスを整えてED(勃起不全)を改善する作用しかないため、誤った使い方をしなければ後遺症などの心配もいりません。
ウデナフィルのED(勃起不全)改善率は92.4%
これまで研究・開発されてきた成分と同様に、ウデナフィルの臨床試験はED(勃起不全)を発症した男性167名を対象として12週にわたっておこなわれました。
試験の内容は、ウデナフィル配合の100mg錠と200mg錠、加えて成分を含まないプラセボ錠を服用するグループにそれぞれ分けて、性行為の成功率を割り出すというものです。
結果は治験者ひとり一人によるアンケートから確認されましたが、200mg錠での挿入に成功した割合は92.4%、勃起を最後まで維持させられた割合は75.7%と、非常に高い改善率が認められました。
推奨用量である100mg錠でも、挿入に成功した割合は88.8%、勃起の維持できた割合は70.1%という安定した改善率が出ています。
プラセボ錠の場合は前者が53.4%、後者は15.4%というデータになっていますので、綿密な臨床試験によりウデナフィルの確かな効果が実証されることとなりました。
ウデナフィルを含有するED治療薬はザイデナで、まだ少ないながら後発薬も開発されています。
ウデナフィルの副作用
- 顔面紅潮
- ほてり
- 頭痛
- 疲労
- 胸部不快感
- めまい
- 首の硬直
- むくみ
- 顔面浮腫
- 悪心
- 便秘
- 排尿異常
- 喉の渇き
- 過敏症(じんましん、かゆみ)
- 胃腸の異常(消化不良、胃炎、胃部不快感)
- 体の痛み(胸痛、腹痛、関節周囲炎)
- 充血(眼球、鼻、歯)
- 視覚の異常(知覚異常、視野ぼかし、目の痛み、色視)
- 呼吸系の異常(呼吸困難、過換気)
ウデナフィルの服用で最も現れやすい症状は、顔面紅潮やほてり、頭痛です。
これらは血管拡張作用によるもので、顔の毛細血管の血流促進から血色がよくなることで顔面紅潮を起こします。
ほてりも血流改善効果から全身の体温が上昇して感じられる症状で、次に多く見られる頭痛も頭部の大きな神経が拡張した血管に圧迫されることで生じます。
いずれもウデナフィルの効果発現に伴う軽い症状で、成分が分解されていくにつれて改善されます。
性行為ができなくなるほど重篤な症状が現れることはほとんどありません。
鼻づまりや消化不良も比較的多く報告されている副作用ですが、こちらも2〜3時間程度で消失する症状ばかりです。
ウデナフィルの注意事項
- 持続勃起症の素因となる疾患を持つ人
- 軽度から中程度の肝障害、腎障害がある
- 出血性疾患もしくは消化性潰瘍を抱えている
- 陰茎に構造上の欠陥を持つ
- 他のED治療薬を服用している
- 増殖糖尿病網膜症、未治療の糖尿病を患っている
持続勃起症(プリアピズム)は性的な興奮がないにも関わらず4〜6時間以上にわたって勃起が止まらなくなる症状です。
鎌状赤血球症や多発性骨髄症、白血病を患っている方の発症リスクが上がるとされていて、放置すると勃起できなくなるケースもあり危険です。
軽度または中程度の肝機能障害、もしくは腎機能障害がある方の服用は、ウデナフィルの作用が増強され悪影響に変わるおそれがあります。
腎臓や肝臓の異常を指摘されているか何らかの治療を受けている場合は、医師の判断を仰ぎ少量から慎重に使用してください。
出血性疾患もしくは消化性潰瘍を患っていると、ウデナフィルの作用で血小板の止血機能に異常をきたすため大変危険です。
勃起時に陰茎が曲がっていたりくびれている、しこりがある、ペイロニー症から変形している、など性行為の負担が大きい欠陥を持っている方は、ウデナフィルの服用でより悪化する可能性があります。
また、他のED治療薬との併用は成分の過剰摂取になり安全性が確認されていません。
ウデナフィルとの併用に注意がいる薬剤
- 降圧剤
- CYP450 3A4阻害剤
- CYP450 3A4誘導剤
- α遮断剤
アムジロピンなど降圧剤はウデナフィルの血管拡張作用との相互作用で降圧作用を過剰に強める危険性が報告されています。
同じように、抗真菌薬や抗生物質、胃酸抑制薬などに多いCYP450 3A4阻害剤には、エリスロマイシン、イトラコナゾール、オメプラゾール、シメチジンなどがあります。
ウデナフィルの血中濃度が高まり悪い作用を引き起こしますので、併用しないよう注意しましょう。
フェノバルビタールやデキサメタゾン、リファンピシン、カルバマゼピン、フェニトインなどのCYP450 3A4誘導剤は、てんかんや結核、がんの治療薬です。
阻害剤とは反対に、ウデナフィルの血中濃度を薄くして本来の効果を消失させます。
タムスロシンなどのα遮断剤も、ウデナフィルのような血管拡張作用を持つ降圧剤です。
併用により突然の低血圧を起こすリスクがありますので、かかりつけの医師に相談した上で少ない含有量から始めることをオススメします。