アバナフィル

アバナフィルは、バイアグラ、レビトラ、シアリスに次いで世界で4番目に開発されたED治療薬であるステンドラの有効成分です。これまでのED治療薬と比較して、最短15分で効果が現れ、食事の影響も受けにくく、さらに副作用が弱い薬として徐々にシェアを伸ばしています。
バイアグラやレビトラ、シアリスの効果を感じられなかった人や、不満を感じた人にオススメできる効果があり、性行為のタイミングを選ばずに使えます。
確かな効果が立証された成分ではありますが、国内の医療機関ではまだアバナフィル配合のED治療薬は処方されていません。通販でしか購入できず、手元に届くまで数日かかりますので、購入は余裕を持って行ってください。また、服用の際は注意事項に抵触しないように、添付文書を確認するようにしましょう。
アバナフィルの禁忌事項と併用禁忌薬
- アバナフィル使用で過敏症になったことがある
- 心血管系の持病があり性行為を止められている
- 不安定狭心症を患っている
- 心筋梗塞や脳卒中、重篤な不整脈・冠動脈の既往歴がある
- バイパス手術などの血行再建術を6ヶ月以内におこなった
- 低血圧症
- 高血圧症で治療を受けていない
- 重度の腎障害をもっている
- 重度の肝障害をもっている
- 網膜色素変性症
アバナフィルを含む薬剤を使用したことでまぶたの腫れや全身のかゆみ、発疹などの過敏症が出たことがある人は、軽度でも状況によっては悪化する可能性があります。そのため、アバナフィルを使用しないようにしてください。
心血管系の持病や不安定狭心症をもっている人は、アバナフィル使用によって心臓や血管に大きな負担がかかり、生命に関わるリスクが高いとされています。また、数ヶ月以内に心筋梗塞や脳卒中、重篤な不整脈・冠動脈の既往歴をもつ人や、6ヶ月以内にバイパス手術など血行再建術を受けた人も同様です。性行為そのものが負担のかかる行為であるため、上記の疾患をもつ人は血管拡張作用を持つステンドラを使用しないようにしてください。
また、アバナフィルは血管拡張作用があるため、血圧変動の可能性があります。低血圧症や治療を受けていない高血圧症をお持ちの人は、急激な血圧低下によるリスクが高まります。
また、肝臓や腎臓に重い障害がある場合には、薬の成分を代謝し体外に排する機能が低下するため、アバナフィル製剤の服用はできません。アバナフィルの血中濃度が通常より高く長時間に及ぶことで、悪影響をもたらす危険性が報告されています。
さらに、網膜色素変性症を患っている人の安全性も確立されていません。網膜色素変性症患者は、PDE-6の遺伝的障害を持つ場合があり、本来PDE-5という酵素に作用するアバナフィルがPDE-6を阻害することがあります。このため、失明につながる恐れがあり、アバナフィル製剤の使用は禁止されています。
アバナフィルの併用禁忌薬
- 硝酸薬(ニトログリセリン、硝酸イソソルビドなど)
- 酸化窒素供与剤(亜硝酸アミル)
- sGC刺激剤(リオシグアト)
上記の薬剤と併用すると、作用が相殺、もしくは増強される可能性があるため、絶対に服用してはいけません。 特に、狭心症や心不全などの治療薬である硝酸薬は、降圧作用の増幅により急激な血圧低下を招く可能性があり、重大な健康被害をもたらすことがあります。 硝酸剤にはニトログリセリン、硝酸イソソルビドがあり、ニトログリセリンは内服薬だけではなくスプレー剤やクリーム剤などさまざまな薬剤に含まれていますので、特に注意が必要です。
また、亜硝酸アミルなど酸化窒素供与剤や肺高血圧症に使われるsGC刺激剤も、降圧作用に影響するため、アバナフィルとの併用は絶対に避けなければなりません。
アバナフィルの効果
- ED(勃起不全)の改善
正常な勃起を促し硬度を維持させる効果を持ちます
アバナフィルは、勃起不全の原因となる酵素を抑制することで、陰茎周辺の血流を増加させ、勃起を促進し、十分な硬度と持続時間をサポートする成分です。
幅広い勃起不全症状に効果が認められており、勃起できない、挿入前に勃起が萎えてしまう、挿入後すぐに中折れしてしまうといった症状にも有効です。体に直接作用するため、器質性EDだけでなく、心因性EDにも有効です。
アバナフィルの効果は最短で服用から約15分で現れ、効果持続時間は約6時間です。レビトラに近い即効性を持ちながらも、食事やアルコールの影響もほとんどありません。飲んですぐ効果が得られるため、性行為までのタイミングをはかるプレッシャーがなくなり、ストレスを軽減できます。また、バイアグラと同様の勃起力を持ち合わせています。
アバナフィルは副作用がなく、バイアグラやレビトラが体質に合わなかった人にも使いやすい成分です。2012年に承認された成分であり、それまでのシルデナフィルやバルデナフィルの長所を併せ持っていると注目されています。
アバナフィルの働き
アバナフィルは、陰茎周辺の血流を改善する作用があり、勃起を鎮静化するPDE-5(ホスホジエステラーゼ)という酵素を阻害します。
通常、勃起は性的興奮を覚えると脳から陰茎に信号が送られ、陰茎周辺の血管内に存在するcGMP(環状グアノシン一リン酸)という物質を大量に生成することで起こります。 cGMPは血管拡張作用のある物質で、陰茎動脈や海綿体の血流を高め、膨張と硬度を促します。 射精をするか、性的興奮が収まると、cGMPを分解するPDE-5が分泌され、陰茎周辺の血流が低下し、勃起状態が収束していきます。 しかし、PDE-5が過剰分泌されると勃起を正常に行うことができなくなり、ED(勃起不全)につながることがあります。
アバナフィルがPDE-5を阻害することで、成分が分解されるまではPDE-5阻害効果および血流改善作用も続きますので、勃起が促進され、満足いく性行を実現することができます。
性欲を増進する効果はないため、性的刺激がない状況で勃起する心配はありません。
アバナフィルのED改善率は73.9%
アバナフィルの臨床試験は、ED(勃起不全)を発症した男性を対象に行われました。治験ではアバナフィルを含有する50mg錠、100mg錠を服用するグループに分けられ、その結果、どちらの成分量でもEDの改善に有効であることが示されました。
試験前の対象者の挿入成功率は約46%であり、性行為を最後までできた男性は約13%程度でしたが、50mg錠を服用したグループでは挿入成功率が64.3%となり、性行為を最後までできた人は57.1%に達しました。
100mg錠を服用したグループの成功率はより高く、膣内への挿入を成功させられた人は約73.9%に達しました。
アバナフィルを含む製剤を受け取った治験参加者は、性行為の30分前に内服することで、満足のいく性行為を実現しています。アバナフィルは、バイアグラやレビトラ、シアリスなどの三大ED治療薬に比べてまだ広く知られていない成分ですが、その改善効果の高さと使いやすさから、海外では4番目のED治療薬ステンドラとして販売されています。
また、アバナフィルを含むジェネリック医薬品や、早漏防止効果を持つダポキセチンと配合された早漏改善薬もありますので、ED(勃起不全)を解決するための選択肢の一つとして有効です。
アバナフィルの副作用
アバナフィルの副作用な、以下のようなものが報告されています。
- 頭痛
- ほてり
- 紅潮
- 鼻づまり
- 鼻咽頭炎
- 背中の痛み
従来のED治療薬に比べて、アバナフィルの副作用の発生率は低いとされています。副作用が現れた場合、最も多く報告されているのが頭痛、ほてり、鼻づまりです。
頭痛は、アバナフィルが持つ血管拡張作用により、頭部の大きな神経を圧迫することで引き起こされます。ほてりや紅潮は、血流改善効果により体温が上昇することで起こり、鼻づまりは、鼻腔内の血管が拡張することで気道が狭くなるため起こるとされています。
また、鼻咽頭炎と背中の痛みも報告されていますが、これらの症状も軽度であり、アバナフィルの薬効消失に伴い改善することが多いです。
アバナフィルの注意事項
副作用が弱い特徴を持つアバナフィルですが、心血管系に強く働くことから使用には十分な注意が必要です。
アバナフィルの使用に注意がいる人
- 65歳以上の高齢者
- 陰茎に構造上の欠陥を持つ
- 他のED治療薬を使用している
- 肺高血圧症や前立腺肥大症の治療をしている
- 出血性疾患もしくは消化性潰瘍を患っている
- 鎌状赤血球性貧血、多発性骨髄腫、白血病
- 肝障害もしくは腎障害を患っている
65才以上の高齢者は、加齢による成分の分解と代謝、排出などの生理機能が衰え、アバナフィルの作用が悪影響に変わることがあります。
性行自体が心臓や血管に負担のかかるものですので、服用の際には10mg錠をピルカッターで割るなどして、少量からはじめてください。
年齢が若い方、65才以下の方でも重度の腎機能障害や肝機能障害を患っている方も服用に注意が必要です。
アバナフィルなどの成分は肝臓で代謝され腎臓で排出されますが、機能低下により正常に分解されず血中濃度が高くなる危険があります。
陰茎が折れた折症やペロニー病など、陰茎の構造に異常をきたしている場合は、性行そのものが向きません。
アバナフィルの勃起促進効果で思わぬ悪化を招くこともあります。
過剰摂取もできませんので、同じアバナフィルの限度量を超える服用やシルデナフィル 、バルデナフィル、タダラフィルなど配合された他のED治療薬との併用もしないでください。
ED治療薬ではなくても、肺高血圧症や前立腺肥大症の治療薬に上記成分が使われているため併用注意となっています。
出血性疾患や消化性潰瘍を治療中、もしくはその疑いがある方は、アバナフィルとの併用で血液の抗凝固作用を増進させる危険性があります。
止血が正常におこなわれなくなり、命に関わります。
鎌状赤血球性貧血や多発性骨髄腫、白血病を患っている方に対しては、性的刺激のない状態で4〜6時間以上勃起が続く持続勃起症(プリアピズム)を発症するリスクが高いとされています。
痛みを伴うケースが多いので、違和感を感じたらすぐに医師に相談しましょう。
アバナフィルとの併用に注意がいる薬剤
- 降圧剤
- CYP3A4阻害剤
- α遮断剤
アムロジピンなどに代表される降圧剤は高血圧症の治療に使われています。
アバナフィルには血管拡張効果がありますので、降圧作用を増幅させる可能性があります。
ドキサゾシンなどα遮断剤も血管拡張効果を持つ降圧剤ですので、急激な血圧変動を招きます。
併用でめまいやふらつき、失神などを引き起こす症状も報告されています。
真菌症やHIV治療薬、抗生物質などに使用されるCYP3A4阻害剤も併用に注意がいります。
アバナフィルの血中濃度が上がることで、過度に作用がおよぶリスクがあります。
ケトコナゾール、リトナビル、エリスロマイシンなど多数の種類が出ていますので、薬を使用する際はご確認ください。