Loading…

お知らせ:[2023-07-28] 【重要】『お薬市場』リニューアルオープン!&旧サイト会員様へ会員に関するご案内

もっと見る

秋なのに花粉症の症状でお悩みの方必見!アレグラが効果的

秋の花粉症はニュースなどで取り上げられることは少ないようです。
しかし花粉は1年中飛散しており、秋は春に続き花粉症の症状でお悩みの方が多くみられます。

秋なのに花粉症?


本記事では、花粉症とは何か、なりやすい人はどんな人か、秋花粉の種類、秋の花粉症の特徴、日常生活でできる花粉症の対策について解説します。
これを読めば、秋の花粉症の概略が理解できるでしょう。
また花粉症の症状に有効な抗アレルギー薬「アレグラ」をご紹介します。
秋の花粉症を改善させるために役立ててみてください。

花粉症とは?

体内に入った花粉に対して身体が起こす過剰な免疫反応です。
身体は体内に侵入した花粉を異物と認識して抗体を作り、再度浸入する花粉を排除しようとします。
本来この免疫反応は良い反応ですが、ときに過剰に反応してマイナスに働きます。
たとえば花粉を排除しようとして、鼻水・くしゃみ・涙がでますが、この症状が強すぎると生活に支障を来すのです。
咳や喘息が起きたり、皮膚があれたりすることもあります。
こういった花粉に対する過剰な免疫反応が「花粉症」です(参考1

花粉症になりやすい人はどんな人?

花粉症になりやすいのは、アレルギー体質の人です
アレルギー反応の原因となるIgE抗体を作りやすいのが特徴で、遺伝する傾向があります。
アレルギー体質の人の体内に花粉が入るとIgE抗体が作られますが、花粉によって異なるIgE抗体ができるのが特徴です。
数年間花粉を浴びると一定量のIgE抗体ができあがり、感作と呼ばれる状態が成立します。
感作が成立後に花粉が体内に入ると、花粉症の症状が出ます。
最近花粉症の人が増えている原因は、飛散する花粉の増加、母乳から人工栄養への切り替え、食生活の変化、大気汚染、喫煙などです。(参考1

秋花粉の種類

秋の花粉はニュースなどで取り上げられることが少ないのですが、ススキ・ブタクサ・ヨモギ・カナムグラなどがみられます
これらの花粉の花期に秋の花粉症が起こってくるのが特徴です。

秋花粉の種類

【ススキ】

花期:8~10月
生育場所:山野
秋の七草の一つ
大きさは約35㎛

【ブタクサ】

花期:8~10月
生育場所:道端・河原
午前中に飛散します
大きさは約20㎛

【ヨモギ】

花期:8~10月
生育場所:道端・堤防
多年草で旺盛に繁殖します
大きさは約25㎛

【カナムグラ】

花期:8~10月
生育場所:道端・荒地
別名はジャパニーズホップ
大きさは約20㎛ (参考1, 参考2

秋の花粉症の特徴

秋の花粉の飛散ピークは8月下旬から10月ですから、この時期に花粉症が増えてきます。
ただし地域によってはブタクサの花粉が12月まで飛ぶこともあります。
また秋になると風邪や通年性アレルギー性鼻炎も増えてくるため、鑑別が必要です。

花粉は1年中飛散している

花粉症と風邪の違い

症状花粉症風邪
鼻水さらさらとして透明粘性
くしゃみ連続して出やすい数回程度
症状が強い時間帯朝方・日中の午後一日中
その他の症状鼻がかゆくなる
目のかゆみ・充血
ほとんど熱は出ない
喉の痛み
咳・痰
発熱することあり

花粉症と通年性アレルギー性鼻炎の違い

同じアレルギー性鼻炎でも、ハウスダストが原因で起こるアレルギー性鼻炎もあります。
ハウスダストとは、1mm以下のほこりやちりのことで、ダニの死骸やフン、カビ、細菌、フケ、ペットの毛などが含まれています。
これらの異物がアレルギー体質の人の体内に入ると、アレルギー性鼻炎を起こします。
花粉症は屋外で症状が強くなりますが、通年性アレルギー性鼻炎は屋内で症状が強くなるのが鑑別点です。(参考3

日常生活でできる花粉症の対策

花粉症対策

花粉症の原因は花粉ですから、花粉を避けることが花粉症の予防法です
まず花粉の多い時は、できるだけ外出を避けたほうがよいでしょう。
花粉の飛散量は日によって異なりますから、飛散予測情報を有効に使ってください。
とりわけ昼前後と夕方は、多くの花粉が飛散するため注意が必要です。

また花粉のばく露を避けるために以下の対策を取りましょう。

  • マスク
  • 花粉対策用のメガネ
  • 花粉が付着しにくい外出着
  • 帰宅後の手洗い・洗顔
  • 室内の掃除・換気(参考1 p.22

花粉症の治療

前述した対策を練っても花粉症がおさまらないときは、抗アレルギー薬を服用すればよいでしょう。
またくしゃみ・鼻水が主な症状の場合、抗ロイコトリエン薬、鼻噴霧用ステロイド薬が使われます。
より鼻づまりが強い時は点鼻用血管収縮薬を使うこともあります。
さらに目のかゆみ、涙が強い場合は、抗アレルギー作用のある点眼薬も併用可能です。(参考4

アレグラがおすすめ

~花粉症には抗アレルギー薬「アレグラ」がおすすめ~

抗アレルギー薬にはいろいろな種類がありますが、アレグラが比較的眠くならないため、おすすめの薬です

~効果~

アレルギー性鼻炎、じんましん、皮膚疾患に伴うそう痒
ただし花粉症の一種であるアレルギー性結膜炎には、あまり効果が期待できません。

~用法・用量~

有効成分であるフェキソフェナジン塩酸塩として以下の用量を1日2回投与

  • 成人:60mg
  • 7~12歳の小児:30mg
  • 12歳以上の小児:60mg
  • 症状により増減が可能です

~重要な基本的注意~

  • 花粉症に使う場合は、好発季節の直前から開始し、好発季節の終了時まで続けること
  • 効果が認められない場合は、漫然と投与しないこと
  • 妊婦・授乳婦は治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合にのみ用いること
  • 高齢者は異常が認められた場合には適切な処置を行うこと

~持病のある方の注意事項~

  • 中等度以上の腎機能障害のある方は、有効成分であるフェキソフェナジンが体内に蓄積しやすいため、服用量を減らしたほうがよいでしょう。
  • 肝機能障害のある方は、特に減量する必要はありません。
  • 高齢者の方は、相対的に腎機能が低下しており、服用量を減らしたほうがよいでしょう。

~禁忌(使ってはいけない人)~

本剤の成分に対し過敏症がある方

~併用注意薬(併用しない方がよい薬)~

  • エリスロマイシン
  • 水酸化アルミニウムj・水酸化マグネシウム含有製剤

~副作用~

  • ショック・アナフィラキシー(まれ)
  • 肝機能障害・黄疸(まれ)
  • 無顆粒球症(まれ)
  • 白血球減少(頻度0.2%)
  • 眠気・倦怠感・めまい(頻度0.1~5%未満)

ブタクサアレルギー患者に、アレグラ、第一世代の抗ヒスタミン薬を投与し、運転能力に及ぼす影響を調べたところ、アレグラの影響は有意に小さいという結果が見られました。
アレグラを服用しても眠くなり難いため、自動車の運転も可能ということです。(参考5  関連ページ:アレグラ|お薬市場


(アメリカなどで販売されているアレグラにはフェキソフェナジンが180mg含まれます。日本人の用量は1回60mgであることに注意してください)

まとめ

花粉症とは、体内に入った花粉に対して身体が起こす過剰な免疫反応です。
鼻水・くしゃみ・涙がでますが、この症状が強すぎると生活に支障を来します。
秋の花粉症はニュースなどで取り上げられることが少ないのですが、ススキ・ブタクサ・ヨモギ・カナムグラの花粉により花粉症を起こす人が多いのが特徴です。

花粉症の対策として、マスク、花粉対策用のメガネ、花粉が付着しにくい外出着などがあります。
また抗アレルギー薬である「アレグラ」はアレルギー性鼻炎に効果的であり、比較的眠気を誘わないため、おすすめの治療薬です。
秋の花粉症を改善させるために役立ててみてください。

参考文献・情報

参考1:花粉症環境保健マニュアル2022
参考2:花粉の種類と説明 – 東京都保健医療局
参考3:ハウスダストの原因とアレルギー症状|大正製薬
参考4:的確な花粉症の 治療のために|厚生労働省
参考5:アレグラ錠添付文章

関連商品